どうも2019年9月から大学2年間休学して2021年9月に復学したけど、引き続きオーストラリアに滞在中のHarryです。自分の記録・オーストラリアワーホリ・日韓カップルの実情・大学休学について書き残していこうという所存なのでよければお付き合いください。
今回は「パースでフォークリフトの免許を取りに行ってきた」について語っていきたいと思います。
初めに
なぜフォークリフトの免許を取り行ったかというと今している仕事に飽きてきたのと、もっと給料のいい仕事をゲットするためです。フォークリフトの求人は結構多い印象で、持ってるとシティでもマイニングサイトでもどこでも働けます。代表的な例を挙げると、Amazon の倉庫とかです!なんかもう既に給料高そうでしょ?
ちなみに次にしたい仕事はFIFOのTAという仕事です。基本的に仕事内容は比較的簡単で、週に$3000は稼げるみたいです、やばいですよね、目指すしかないじゃないですか
そんなこんなでフォークリフトの免許を取りに行きました。
フォークリフトコースについて
今回は僕はLicense 4 WorkのKenwick校に行きました。以前white cardを取った時はLicense 4 WorkのMalaga 校でした。どちらほとんど一緒ですが、Kenwick 校の方が建物自体が新しくトイレがとても綺麗でした。
今回Kenwick 校を選んだ理由は家からの距離と交通の便です。前回住んでいた家はMalaga校の方が近かったからそちらを選びました。
フォークリフトコースには基本的に2種類あって1つはよく見るフォークリフト(LF)、もう一つは倉庫の中とかで使うのに特化した小さいフォークリフト(LO)です。私は前者のLFを受講しました。
価格は$350で、2日間のコースです。
1日目も2日目も両日8時半スタートと書いていて、遅れたらコースを受けられませんと書いていたので8時に到着しましたが、学校の扉が開いたのが8時半でした。
だからもう少し遅くに着いても大丈夫だと思います。
1日目は2個ほど教材をもらい、フォークリフトの近くに行き説明をしてもらい、実際に少しだけ運転します。その後もらった教材の穴埋めをしながら、同時進行で3人ずつフォークリフトで物を持ち上げたり、上の方の棚から物を取ったりと練習をしました。その間に自由に休憩取ったりご飯食べたりしてもいいよって言っていました!
実技の時間は45分ほどでした。先生は実技に付きっきりで、穴埋め組は放置って感じです。まあでもほんとに教科書の教材に書いてることを、練習問題の教材に写すだけです。実技も思っていたより簡単だし、とても楽しかったです。
そして全員の実技が終わった後、翌日のテストに出る計算問題の説明を少しして、2日目のテストの流れの説明をして、お昼の1時過ぎには終わりました!せっかくお弁当でそぼろ丼作ってきたけど食べずじまいだったのでバナナやパンなどの軽食で十分だと思います
2日目も始まる時間は同じですが、授業はなく筆記と実技のテストです。
筆記のテストが9時半から始まり制限時間は2時間でした
昨日やった教材のハイライトされている所が70問の問題として出てきます。このテストで95%以上の正答率を求められます。つまり4問以上間違えるとその時点で次の実技テストには進めないそうです。もしも仮に合格要件を満たせなかった場合は$80払って後日テストを受けることが可能だそうです。しかしながら実際には4問以上間違えていたとしても、提出してその場で採点をしてくれるため、その場でここちょっと直してなどと言われてパスすることも多々あります。先生たちも極力私たちに受かってほしいみたいなので。
出てきた問題は全く教材と同じで、とにかく暗記をしていたら受かりますが、ここで30%くらいの受講生が落ちるらしいです。
そんなこんなで筆記のテストは満点を取ることができ、実技も無事にパスし、晴れてフォークリフトの免許を取得することができました。
基本的に実技で落ちることはないので、筆記の暗記に集中して取り組んでください
そしてお昼2時頃に終わりました。
服装について1つだけ記しておきたいのが靴です。サンダルとかは絶対ダメでそれ以外の普通の靴なら基本的には大丈夫です。僕も普通のランニングシューズを履いていきました。
最後に
受かるかどうかだいぶ不安でしたが無事に免許を取得することができて良かったです。興味のある方値段は少し張りますが、取ってしまえば仕事の選択肢は増えるし、時給も上がるので是非是非挑戦してみてくださいね。
それとテストで出てくる問題のPDFを貼っておきますので、License 4 Workで受講する際にはぜひ活用してください。ちなみに僕はコース受講の1週間前から筆記試験の暗記をスタートしていました。
それと来月にはWorking at Height & Confined Spaceという資格も取りに行く予定なので、また書き記します
それじゃあまた、さいなら
コメント